
ユミアのアトリエは、コーエーテクモのガストから発売されている錬金術士をテーマとしたRPGシリーズである「アトリエシリーズ」のゲームになります

私はPS4版をプレイしました!
タイトル | ユミアのアトリエ 〜追憶の錬金術士と幻創の地〜 |
発売日 | 2025年3月21日 |
ジャンル | 錬金術RPG |
総合評価 | 80点 |
プレイ時間 | 29時間以上 |
価格(定価) | 8,580円 |
価格(割引時) | 約5,500円 |
プレイの快適度 | |
プラットフォームの種類 | Switch、PS4、PS5、Steam、Xbox Oneなど |
ゲーム概要
ユミアのアトリエは、コーエーテクモのガストから発売されている錬金術士をテーマとしたRPGシリーズである「アトリエシリーズ」のゲームになります。

本作のポイントは、リアルタイムで進む「戦闘」と錬金術でアイテムを作成する「調合」です。
それぞれのポイントについて、説明します。
戦闘ではリアルタイムで進行し、2種類の攻撃距離(インレンジ、アウトレンジ)を使い分けて戦います。また、敵の攻撃に対してガードや回避をすることが可能です。
本作はアイテムやスキルを戦闘中に何度でも使用することができるため、全体的にスピード感のある戦闘になっているのが特徴です。

調合ではフィールドで採取した材料を元にアイテムを作成できます。調合するアイテムごとにコアとスロットがあり、材料を投入することでアイテムに効果を付けることができます。

また、フィールドで集めることができる「残響片」を消費することで、調合のレシピの習得やレシピのレベルを上げることができます。レシピのレベルを上げることでアイテムにより強い効果を付与することが可能です。

良かったポイント
ストーリーは中世ファンタジーな世界観で、全体的にシリアスで真面目な内容でした。
過去や自身の「記憶」と向き合うことをテーマとしており、錬金術自体の善悪に関する話も出てくるため、今までの歴代シリーズとは違った雰囲気があり、新鮮でとても楽しめました。また、道中で選択肢が出てきて、選択した内容によって会話の内容が変わる面白さもありました。

ただ、明らかに続編を意識した作りになっており、語られていないことも多い匂わせストーリーになっている点は残念でした。特に肝心な3年前の事故の真相について、推測はできるものの、最後までプレイしても明言されなかったのはかなり問題だと思います。
イベントのムービーシーンや戦闘中のキャラモデルの動きが自然で良かったです。また、演出も派手でカメラワークも良く、映像に見ごたえがありました。

悪かったポイント
本作の調合のバランスはかなり壊れており、システムを理解できれば物語の途中で簡単に強力なアイテムを量産できます。また、「残響片」を集め、レシピのレベルを上げることでアイテムにより強い効果をつけることができますが、逆にレシピレベルが低いままだとどれだけ工夫しても強いアイテムが作成できません。
歴代の作品と比べて、調合のパズル要素がほぼなく、作成できるアイテムの強さが調合以外の要素で決まっていることが単調でつまらなく感じる原因だと考えています。

本作はオープンワールドになっており、マップがかなり広大かつ高低差がかなりあります。そのため、マップ上でアイコンの場所を目指そうとしたときどのようなルートを辿ればよいか一目では分かりません。目的地のガイド機能はあるため、目的地にたどり着けないことはありませんでしたが、もう少し高低差を減らして道を分かりやすくしてほしかったです。
まとめ
- アトリエシリーズが好きな人
- オープンワールドで広大な世界を冒険したい人
- 材料を集めて、調合するという繰り返しの作業が好きな人